「謝るしかない…~再認識したツイッターの難しさ~」 11/03/27

先日のコメントに「Twitterも4月から17字になるようです」と書かれていました。
「ああ、170文字の間違いだろうな」と思って読み流していましたが、ふと気になって
検索してみると、こんな記事がありました。
短文投稿サイト「ツイッター」社は24日、来月4月から日本に限り、
投稿文字数を現行の140字から17字に縮小制限することを明らかにした。
東日本大震災以降、携帯電話を使った投稿が大幅に増えたことから、これ以上
電話回線を圧迫させないよう、キャリア各社から要請があったものと見られる。
しかも、“17字”の根拠についても「日本人には俳句の文化がある。17字であらゆる
世界を表現できる独特の文化に敬意を表した」などと書かれているではありませんか。
おいおい、ホントなんだ。17文字で一体どう書けばいいんだと、一瞬、あせりましたが、
すぐに考え直しました。
「もともと俳句には興味があったのだから、この際、挑戦してやろうじゃないか」と。
後輩には「アナウンサーは、どれだけ言葉を省略するかが勝負だ」と、よく話します。
その割に、このブログは饒舌で、ややもすると長くなるのが欠点ですが、その気になれば
短くする自信はあります。本来、膨らますのはやさしく、縮めるのは難しいのですが。
ツイッターは、書きたいことを書いてみて、140文字を超えたら、超えた分を削る作業に
入ることにしています。うまく140文字に収まると達成感があります。
だから、17文字だって、やればできるさ、と思っていました。…結局、デマでしたが。
昨日の朝、@toruiwa…つまり、私に宛てたつぶやきがありました。
関西の友人から、「関西のテレビでは、関東の買い占め問題も、野菜や
水の放射能汚染問題も(NHK以外)放送していない。
地震の話もほとんどされない」と言われました。
買い占め問題はローカルだとしても、地震と放射能は無関係ではないですよね。
この報道姿勢…何故でしょう?
読みっぱなしでもよかったのですが、最後が疑問符で終わっていると、なにかリプライ
(返事)をしなければと考える、律義な性格が災いしました。

言いすぎだと怒られるでしょうが、基本、そうだと思います。
@xxxxx @toruiwa 買い占め問題はローカルだとしても、地震と放射能は
無関係ではないですよね。この報道姿勢…何故でしょう?
134文字あったxxxxさんの元のコメントをリプライではかなり削っています。
xxxxさんにお答えするには“@xxxx”とするのですが、正確なIDを入れて元の文章を
そのまま残すと、トータルで10文字オーバーになります。
私のコメントを書く“スペース”を作るために削ったのです。
自分の言いたいことだけを書くのなら、“@xxxx”以外のスペースすべてを使えますが、
そうすると、たまたま、それを読む人は、いったい何についての話かが分かりません。
そこで、相手の意図を曲げずに、できるだけ文字数を減らして残すのです。
…masaさんとえそらいろサンから、“抗議”がありました。
画面の左サイドに表示してある私のつぶやきを読んで強い違和感があったからです。
・関西人としてかなり心外です。
関西人が今回の震災を他人事だと思ってるなんて思われたくないです。
・私も関西に住んでいますが、関東にも知り合いがたくさんいるし、
たとえそうでなかったとしても、小さいお子さんを持つお母さん方が
さぞ不安だろうと、毎日心配で心配で仕方がありません。
電車の中でこれを読んだとき、飛び上るほどびっくりしました。
そうとらえられても仕方がない文面になっているのは事実です。
井の頭公園でウォーキングをするつもりでしたが、早々に切り上げて帰宅しました。
関西人は東日本のことにあまり興味がない…と書いています。
うしろの“基本”とあわせて、あくまで一般論のつもりでした。言い逃れではありません。
災害のことだったら、“この災害には関心がない”と書くでしょう。
それが私の言葉の使い方です。
そして、それは私の“考察”ですから、変わることはありません。
中学から高校にかけての5年間、大阪府吹田市で暮らしました。関西人のメンタリティは
知っているつもりです。
「いや、あんたはホンマの大阪を分かってえへん」とおっしゃるでしょうが、“生粋”の
浪速っ子にはわからないけれど、東京から移り住んだからこそ見えるものがあるのです。
「探偵 ナイトスクープ」を見すぎたかもしれません。大阪で出会った吉田義男さん的な
おっちゃんたちに感化されているかもしれません。
しかし、私の知る限り、関西人のDNAには“東京がどないしてん”という思いがしっかり
埋め込まれています。
違う言い方をすれば、それは、自分たちが持っている文化への強烈な自信とプライドです。
だから、ファッションも食べ物も、東京で何がはやろうが関係ないのです。
そのことを言ったつもりでした。

神経を逆なでしてしましました。明らかに言葉が足りなかったのです。
不快に思われた方にはお詫びします。ごめんなさい。
おそらく、お二人には許してもらえないでしょう。
これまでも、相手に気を遣ったつもりの言動が誤解され、からかったつもりや“自虐”の
つもりだった言葉が原因で友人や読者を失ってきました。
何をどう書き、どう詫びても、とり返せないものがあります。
普通なら、これで誤解は解けるはずですが、こういうときですから、難しいでしょう。
いったん「なんだこいつは!」「ナニ言ってるのこの人?」と不快な気持になったら、
それをくつがえすことは至難の業ですから。
今回のことで、ツイッターの難しさを改めて痛感しています。
このエントリーは2000文字を超えています。140文字という制限があるツイッターで
正確に自分の思いを伝えるのはとても困難な作業です。
今後は、“tweetボタン”をクリックする前に、数回、読み返そうと肝に銘じました。
変換ミスが減るはずです。たぶん…。
おまけ:こぶし満開
井の頭公園で満開のこぶしが見事でした。
花にはうとくて、こぶしの木はもっと小さいものだと思っていました。

私はおっしゃる通りに解釈しました。生粋…ではないですが、吹田に2年程夫の転勤がらみで住んでいました。私自身は親が関西出身ですし、関西人の誇りみたいなものもニュアンスとしてよく分かります。あと「探偵ナイトスクープ」の面白さも(笑)。
でもそれは、受け取る側の環境や性格などによって、やっぱり違うのでしょう。
驚いたのは、「からかいや自虐ネタで失敗した」というご自身の告白です。私自身も、このような経験には枚挙にいとまがありません。特に相手にリラックスしてもらおうとして、自分のことを下げて表現する際「こいつはいいかげんな奴だ」と、逆に軽蔑されてしまうことも多いです。長くアナウンサーとして活躍され、ブログ上でも巧みに言葉をつかいこなしていらっしゃる岩佐さんでさえ…と思ってしまいました。
言葉で人を傷つけないように…でも見栄えのいい、聞こえのよい言葉だけを並べるような、中身のないことはできない…。喋る、文章を書く人の中には永遠にこの葛藤が続くのでしょうね。

わたしのコメントのせいで、せっかくの井の頭公園でのウォーキングのじゃまをしてしまいましたね。もしかして奥さまもご一緒だったかしら…
わたしは岩佐さんのブログ歴そこそこ長いですし、岩佐さんの文章に同意できないことがあってもそれも岩佐さんだと思って理解しているつもりなので、まずは事情を聞こうと思ってコメントしました。あの部分が全てとは思っていませんでしたので…
ついでに、岩佐さんにはいつも関西をごひいきにしてもらってますし。
そして、ちゃんと説明してもらって事情は理解しましたのでご安心くださいませ。
確かに限られたスペースでどれだけ自分の真意を伝えられるかって難しいですね。わたしは説明が下手だしそれは自覚しているのでなるべくわかりやすいようにとは思っているものの、なかなか伝わらないもどかしさをいつも感じています。
最後に、怒られるでしょうが…と前置きして発言なさっているので、この時期においてはこの発言は怒らせてもらいました。
まっ、こういうこともありますが、これからもよろしくです♪
問題のツイート、私も、震災のことだと受け取ってしまったので、ちょっとひっかかっていました。
岩佐さんにそんな風に思われているなんて悲しいな~っと。
でも、お二人のコメントへの岩佐さんのお返事を読んで一安心。
岩佐さんのあせりっぷりに、くすっと笑ってしまいました。
すみません。笑い事じゃないのに(;^_^A
多分、コメントを書いておられたお二人も、大好きな岩佐さんの誤解を解きたいと思っただけで、離れて行ったりされないんじゃないでしょうか(*^_^*)
P.S. いつも読み逃げですみません。毎日、楽しく拝見しています。

そういうことがあったのですね。
言葉ってむずかしいですよね、って常々おっしゃっている方ですので、特別に気に掛けられた・・・のでしょう。
言葉足らずって、日常でもよく経験します。
対面では、その場ででも、相手の表情からでも読み取って、誤解を解くことはなんとかできるのですが、ネットのような、また、140字の世界でできるだけ完結させるようなツイッターでは、相手をより「思い入る」ようなコメントが必要だな・・・と、肝に銘じているつもりです。
それでも舌足らずは起きますが・・(苦笑)
言葉のプロで仰せられる岩佐さんですので、大変ご心痛だったと思うのですが、このようなしっかりとしたフォローこそ、大事なことだと思います。 さすがだと、思っています。
誤解を解くには、真意をどのようにつたえるか・・・
手段と共に、その行為が大事だと思います。
(続く)

思うに、政府も東電も、このフォロー行為さえできていません。
国民がどうとらえるか、を常々意識した会見をしてほしいと思います。その上で、誤解を生んだところはきっちりフォローしてほしいです。
加えて言うと、東電の会見などを見ていると、「確認します」と良くおっしゃっています。
その場で回答できないことがあるのはわかりますが、この「確認」はしっかり後で「検証」できているのでしょうか?
ジャーナリストにも聞きたいです。
企業では、確認管理番号などを付与して、その連番を元に回答管理をします。
こういう時だからこそ、しっかりとした運営をお願いしたいとおもいます。
って・・・・すいません、逸れてしまいました(苦笑)
岩佐さん、私もそうですが、言葉足らずにならないよう、誤解をうけないように、読み直し&誤字訂正を心がけましょうね! (笑)
孤独は嫌いじゃありませんが、大勢でいるのも好きです。
大勢の中の一人の時、その場に笑いがほしくなって
余計なひと言をいってしまうのです。
20数年前、フジテレビスポーツ部の若手女子社員に
「きみは、落合のかみさん似てるよなあ」と言って
口をきいてもらえなくなりました。
彼女が若死にしただけに申し訳なさが残ります。
岩佐歴の長い人でも…
言葉に詰まります。
これからもよろしくお願いします。
コメントくれる人がどんどん少なくなってますから。w
見限られたとばかり思ってました。
時期が時期ですから、そう受け取られても
仕方がなかったですね。
たまにはコメントをください。
岩佐を殺すのにナイフは要らないんです。
みんなでコメントしなきゃいいんですから。w
>私もそうですが、言葉足らずにならないよう、
誤解をうけないように、読み直し&誤字訂正を
心がけましょうね! (笑)
杯灰肺。
ちなみに、“承前”ですから。w


早とちりして熱くなってしまい、文字数制限いっぱいのコメントで抗議してしまって申し訳ありませんでした…
岩佐さんが学生の頃大阪に住んでいらっしゃったことも、お兄さまが芦屋にいらっしゃることもブログで読んで知っていましたのに…
私は関西で生まれ育ち、現在も関西にいますが、ついこの前引っ越してくるまで10年近く関東にいました。そしてよく「関西って~だよね」とか「関西の人って~なんでしょ」みたいなことを言われました。確かに関西の人はよく自分から「関西はこうやねん」みたいなことを言いますが、それを他人から言われると結構失礼な内容であることも多く、顔では笑って「そうそう~」なんてあわせていても、内心はなんだかなと思っていることも多々ありました。
そういう心の狭い私でしたから、このタイミングのこのセリフに過剰に反応してしまいました。せっかくのウォーキングのお邪魔をした上、非常に気を遣ってこのブログを書くお時間をとらせてしまったこと心からお詫びします。

岩佐さんのブログを見るのは習慣になっていますし、なんだか甘いような苦いような癖になる文章の虜になってしまっていますので、これで終わりということにはなりません。
ただコメントはよ~っく考えてからしようと反省しました… すみませんでした…
ある程度、誤解が解けたようで、心底ほっとしました。
どの地域の人でも、生まれ育ったところを悪く言われると
むっとするのは同じでしょう。
私は、関西が好きだし、関西弁や関西出身のタレントを
こよなく愛していますから、瞬間的にせよ、怒らせてしまった
文章も愛情を込めたつもりでしたが、時期が悪すぎました。
書いたとき、災害と関連付けられるとはまったく思わなかった
のですからうかつもいいところです。失礼しました。

僕はテニス中継から始まってHP、ブログとかれこれ11年岩佐さんを追いかけています。
読んでいない記事はおそらく一つもないと思います(笑)
岩佐さんにお目通しいただく価値のあるコメントが書けるとは思わず、これまでにコメントを
したことは一度だけでした(さんざん楽しませていただいているのに、すみません!)。
ツイッターの件ですが、僕は岩佐さんのツイートを見たとき、「基本」という文字が入っていた
ので、一般論を語っていらっしゃるのだと理解しました。
ただ、文字数制限の厳しいツイッターで誤解のないように考えを伝えるのは難しいですね。
とくに多くの読者をお持ちの岩佐さんにとっては尚更だと思います。
ところで、岩佐さんの素早いブログコメントでのフォローには誠実さがにじみ出ていて、失礼
ながら僕も思わず笑ってしまいました(これまたすみません!)。
岩佐さんに共感している人は、おそらくご想像以上に多いと思います。
これからもブログを楽しみにしています。

それはそれでいいや。って直ぐ気にしなくなります。
たまに(ええ~?)って思うこともありますが、そうゆう時に突っ込みを入れようかどうしようか一瞬思いますよ。そうゆうコメントをしたとして、それに対しての返事も想像出来たり(笑)それも岩佐さんの大好きな所なのです。
日本中が不安な中、辛口であろうとも、私にとっては数少ない信頼できる文章を書く人なので読むだけで安心します。明日もまっています!
嬉しいコメント、ありがとうございます。
>岩佐さんに共感している人は、おそらく
ご想像以上に多いと思います。
それだけ古い“読者”なら、「リーガゲッツ!」も
ご存じでしょうね。
大騒ぎになった時、WOWOWは社として表立っては
守ってくれませんでした。不満を口にしたとき、
「声なき声は分かってくれてますから」と慰められました。
“声なき声”は結局、届きません。
当事者でないと、その感覚は分からないでしょう。
ですから、今後はチャンとコメントしてください。w
せっかくコメントをいただくのですから、
万難を排してレスをつけるようにしています。
見落としは別として、レスしないのは
いくつかの理由によります。
あなたの場合は、たぶん、特に返事のしようが
なかったのでしょう。
いくつかの理由…今は書きません。
このブログをやめるときにまとめて書きます。
それまで気長に待っててください。w

「文章も愛情を込めたつもりでした」とのこと、その通りだなと思うと
なんだか恥ずかしくなってしまいました。
ツイッターまでなかなかフォローはできないでいますが、
短い文章から真意を読み取る読解力も必要みたいですね。
やはり敷居が高いです…
ツイッターの影響でしょうか、
大好きな”ハハハ”が、最近”w"に変わっているみたいで
ちょっぴり寂しいのは私だけではないはず…(?)

「リーガゲッツ!」、もちろん知っています。
ただ四年に一度だけ都合よくサッカーファンになる僕は、なぜあれほどの反発が
起きたのか理解できませんでした。岩佐さんのことをよく知らない人々が過剰に
反応したように見えました。
...とここまで書いて、当時傍観者を決め込んだ自分の責任を思い知りました。
お一人で矢面に立たれた岩佐さんのご苦労は想像もつきません。
たしかに声なき声は何の役にも立ちませんね。
心を入れ替え、これからは声高らかに岩佐さんを応援したいと思います(笑)
今後ともよろしくお願いいたします。
P.S. 「ハハハ」は仰っているお顔まで想像できて僕も好きだったので、たまには
復活していただけると嬉しいです。

こんな字ないのに。。。(苦笑)
きっとどこかで恥をかいていましたね (笑)
ご指摘ありがとうございました!
>ちなみに、“承前”ですから。w
私も、心を入れ替え、コメント入れるようにします(*^_^*)
3度目の「見限られたとばかり思ってました。」をいただかないようにしなくっちゃ(笑)
ハ・・今月いっぱいは封印しています。
どうしてもためらいます。
つい h,aとキーを叩きたくなりますが
じっと我慢です。
まあ、意図したことではないものの、
神経を逆なでされた人たちがいたのですから
仕方がなかったし、応援の声を上げるのも
あの空気の中では勇気を要したと思います。
えっ、前にもそんなことがありましたっけ。
まあ、愚痴と思って聞き流してもらってもいいですよ。
どのみち、書きたいことを書いてるだけですから。

限られた文字数で、ニュアンスを正確に伝える事は難しいです・・・。
どんなに日本語が上手い方でも、拡大解釈・曲解をされることは避けられない気がします。
上手に要約しないといけない引用リプライも難しいですが、
公式RTも簡単ではないなぁと常々思っています。
前後にある文脈(ツイート)から切り離して一つの発言だけくり抜くと、
元の発言者の意図せぬニュアンスで伝わってしまうのでは?
などと気にしてしまってRTをためらうことも・・・。
と、ちょっと話が逸れてしまいました。
ユルさと即時性がツイッターの売りだそうですが、
あまりコトバに気を使いすぎると疲れ果ててしまいますよね。
ただ、ちょっと「え??」と思ってしまうようなツイートがあっても、
受け手が好意的に解釈すれば済む場合がほとんどだと思いますし
(「リーガゲッツ!」事件は存じ上げないのですが・・・苦笑)
結局、読者として残る人は残るものだと思っていますw
岩佐さん、考えすぎて胃を痛めないようにお気をつけて下さいね。
公式RTは、そのまま何の加工もせずに
リツイートされるんですよね。
矢印が巴になっているマークをクリックして…
ご心配かけますが、胃が痛むほどは考えませんから
安心してください。

<リツイートされるんですよね。
そうです~。
文章が改変されず、情報発信源が1人に特定されてソースが明確になるのが利点のようです。
ただ、普通の会話のやり取りなどは非公式RT・引用リプライの方が分かりやすいですよね。
ツイッターは気軽なツールですが、自由なあまりスタンスを決めかねることも多々・・・(^^;

岩佐さんこんにちは。
なんとなく、17文字、初俳句に挑戦してみました。(微妙~)
でもやっぱりいろいろ書きたくなってしまいますね。
私は今回の震災でなんにもしてません。募金すら。停電も地域外なので貢献してないですし・・・正直対岸の火事です。
こんな冷たい人間こそ天罰が下るべきなのに、神様っていないんだろうなぁ、と震災が起こる度に思うんです。
ニュージーランドも含め、もうすぐ咲く夜桜に悼もうと思います。